心臓疾患のある方のリハビリは、
心臓リハビリって言うのだけれど、
実際に病院の訓練室でする訓練は、
皆さんのご想像通り、自転車漕ぎ。
血圧や脈拍や酸素飽和度を測定しながら、
エルゴメーターって言う自転車を漕いで、
負荷量をあげながらトレーニングする。
では、在宅医療における心臓リハビリは、
どんな感じか皆さん、ご存知でしょうか?
簡単に言うと、日常生活動作(ADL)の訓練をします。
入浴動作や更衣動作、排泄動作、屋外での畑仕事等々、
普段の生活の中で、心機能がどう変化しているかを、
ちゃんと評価しながら、心機能維持の訓練を見つけて、
その動作を、より安定するものに、訓練していく。
在宅医療はリハビリテーション。
在宅医療は暮らしを支える医療。
一つ一つ丁寧にお伝えしていこう。
今日は心臓リハビリのお話しでした。
~『ザイタクリハビリ』という生き方~
死を前にしてもなお、暮らしを諦めない。
この中心にあるのはリハビリテーション。
いつかこんな本を書きたいなあ。
今週はちょっと心が疲れちゃった。
大好きな音楽でリフレッシュしたい。
良かったら聴いてください。
毎日読んでいただき感謝申し上げます。
良かったら、2つ共に、一日一回、
クリック!!!よろしくお願いします。
たなかホームケアクリニックYOUTUBEチャンネル登録よろしくお願いします。

















