リハビリは、生きていくってこと。
在宅医療では、終末期にかかわることが多い。 その時、訪問リハビリってことが時々話題になる。 今でも、よく聞く言葉だ。 「先生、もうこんな時期やし、…
訪問診療、訪問看護、緩和ケア、在宅ホスピス、認知症サポート等を行っております。三田市、神戸市北区、西宮市北部、三木市、宝塚市、猪名川町、篠山市などが訪問エリアです。
在宅医療では、終末期にかかわることが多い。 その時、訪問リハビリってことが時々話題になる。 今でも、よく聞く言葉だ。 「先生、もうこんな時期やし、…
これは結構エネルギーが要ることだ。 もう一度始める。 もう一度勉強する。 もう一度働き出す。 もう一度走り出す。 もう一度歩き出す。 もう一度筋ト…
去年の9月、あちこちの病院を 漂流し生死をさまよった彼と彼の家族は、 なぜだか僕らのところに辿り着いた。 去年の9月までにも何度となく、 社会にS…
手足やのどや舌の筋肉・呼吸に必要な筋肉等が 徐々にやせ、力がなくなっていく病気。 そんな神経難病を患われている患者さんと奥さんが、 僕にこう尋ねられた。 &nb…
これだから、やめらんない。すごく嬉しい。 どの患者さんも、こっちのご家族さんも、 そっちの医療者さんも、あっちの介護者さんも、 みんな歩き始めている。みんなで歩…
教えてもらうということ。 大切なのは、相手へのリスペクト。 そして、学ぶ姿勢を常に持とう。 お父さん、ボク四十肩なんで…
娘が乗馬を始めたのは、小学生の頃。 最近では、練習を見に行く時間がなかなか取れず、 どれくらいうまくなったのか、正直わからない。 彼女の話からすると、ポニーから…
褥瘡(床ずれ)が、 生じる最大の原因は、 日常生活動作の低下だ。 病気によって日常生活動作の低下がくると 皮膚の清潔が保たれず、皮膚に炎症が起き、…
僕ら医療者は、安易に評価をしたがる。 共通言語や情報が必要だからって、 その『計る』『評価する』って意味を 知らずに、評価したがる。 …
リハビリテーションは 生活再建学でもあるが、 機能回復学でもある。 機能回復への挑戦は、その挑戦にこそ希望がある。 だから、機能回復への挑戦は、や…