医療依存度を、目の前の症状だけで増やす傾向を危惧する。
今日も退院予定の新患さんの状況を聴いてるだけで、もう大変だ。
医療依存度はコントロールできる。暮らしを想像できるのなら。
医療依存度が増えると在宅医療が捻じ曲がる。
なぜか?って、そりゃあ、まあ、残念やけど、、、、
医療の量を増やすほうが、儲かる仕組みだからだ。
研修医が訊いてきた。
肺がんのターミナルの方の訪問の後。
点滴を絞って、喀痰量が減って、
医療がほとんど無いようにすると、
最期の時間を過ごしやすくするのを
目の当たりにしました。
病院なら、1日に点滴を何本も入れている。
2時間おきぐらいに、看護師さんが訪室して、吸引をしていく。
なんでこんな風になっちゃうんでしょう?
点滴があって、唾液が増えて、誤嚥して、
痰が増えて、吸引も増えて、そして、患者さんも苦しそうで、、、
家では普通に、訪問入浴サービスとか訪問看護さんとか来てくれて、
お風呂も入れて、お体がキレイなのに、病院の患者さんとか、
在宅患者さんでも医療の多い人は、点滴とかいろいろあって、
入浴は普通じゃなくなってて、、、、お体もキレイじゃないし、、、
苦しそうにも見えるし、、
医療を闇雲に増やすのって、あんまり良いことないんですね、、、
医療は、患者さんが暮らしていくためにある。
患者さんは、医療経済が成り立つためにいるのではない。
もう一度、言う。
医療は、患者の命のため。
患者は、医者の飯の種ではない。
研修医時代に、これをしっかり学んでおいてほしい。
そして、僕らも、初心を常に忘れてはならない。
ヒポクラテスの誓いにだって、書いてある。
今日は、今だに終わらない相続問題で、
弁護士さんと税理士さんと話しばっかの1日だった。
母の一周忌は、お金ではなく、母の命を弔いたい。
ほんと、相続問題も、医療依存度も、一触即発な1日だった。
良かったら聴いてください。
毎日読んでいただき感謝申し上げます。
良かったら、クリックもよろしくお願いします。
たなかホームケアクリニックYOUTUBEチャンネル登録よろしくお願いします。