訪問の回数。

在宅医療の基本的な報酬の仕組みは、出来高払いだ。

訪問の回数を増やせば増やすほど、実は儲かる仕組み。

医療で儲けるって発想は、本当に良くないのだが。

この国の医療は、国家の保証があるようで、ない。

だから、国よりも個人の考えが中心に為りがちだ。

ビジネス在宅医療だと基本的に儲け中心となる。

こんな在宅医療の世界。随分と闇が深くなってきた。

こんな今だからこそ医療者のモラルが問われている。

 

 

 

癌終末期の患者さんの在宅療養に関するご相談が、

今日、急性期病院の地域医療連携室からあった。

 

年末年始に、ご自宅に帰りたいそうだ。

病院の病室に居てナースコールを押して対応する。

そんな病院みたいな在宅医療はないのかのご相談だった。

 

病院医療と在宅医療は、仕組みが根本的に違う。

ビジネス在宅医療、ビジネス訪問看護の弊害が出てきた。

病院の病室の様な在宅医療の制度設計には成っていない。

そんな中、むやみやたらと訪問を重ねる集団があるようだ。

残念だが、それもしょうがない。だって、商売なのだから。

 

これからお家での暮らしを始める時、

『支える』資源は有限だ。だからこそ、

ちゃんとした在宅医療を知っておきたい。

 

個人個人が、在宅医療の使い方を学ばなければ、

未来の子供たちの暮らしの保証がなくなる。

 

今日は、少し抽象的に書いた。

いろいろ思うところがある。

いつか、路地裏で本当のことを、

興味を持っている方に話したい。

 

大切な『お家に帰ろう』が、

地域の宝物であることを祈る。

 

それから、あえてもう一度付け加えておく。

 

ザイタク医療は医療者のものではない。

皆さんの暮らしを『支える』為にあるものだ。

 

 

良かったら聴いてください。

 

 

 

 

 

毎日読んでいただき感謝申し上げます。

良かったら、2つ共に、一日一回、

クリック!!!よろしくお願いします。

 

 

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
にほんブログ村

 

 


人気ブログランキング

 

 

たなかホームケアクリニックYOUTUBEチャンネル登録よろしくお願いします。