コイスルオトメ達に囲まれて、僕はメッチャ有頂天。

先生、なんでよ、そんなん言わんと、

明日も明後日も、その次の日もお願い。

ワタシの所に、ずっと来て。お願いよ。

 

 

訪問診療の回数は、状態に合わせて、

適量が決まっている。むやみやたらと、

意味もなく訪問を続けていてはいけない。

 

タナカの訪問診療はリハビリ訓練を主にしてるので、

日常生活動作の改善と家族介護技術の向上にあわせ、

退院直後一番密に訪問し、徐々に回数を減らしていく。

 

 

介助用リフトもティルト車椅子も、

娘さんの使用方法は上達してきた。

愛があるから、上達もすごく早い。

あとは腹臥位や食事毎の離床だが、

そのあたりはもう少し練習が要る。

 

訪問看護ステーションの看護師さんと、

しっかりと協働しながら練習していく。

 

 

一方、ご本人の身体機能改善も諦めていない。

 

急性期病院でDPC(診断群分類別包括評価)、

つまり、メインの病気しか治療しない入院。

その入院後、退院直後は、決まって、

全身状態へのアプローチが必要となる。

 

具体的に言うと、背骨の病気で入院だった彼女。

膝の痛みの診断・治療・リハビリは無しだ。

腸炎後の排便コントロールに関しても無しだ。

繰り返す尿路感染症があっても治療は無しだ。

そして、全身状態は悪いから入浴ももちろん無し。

背骨の病気のみの治療・リハビリだけで帰ってきた。

 

ザイタク医療の質を考える時、ここに注目したい。

暮らしの中で、ここにチャレンジできてこそだ。

 

急性期病院でやっていたことだけ継続するのでは、

サイコロジカルヴィクトリーは、手に入らない。

僕らは人生をまだ諦めていない。始まったばかり。

 

 

今日は、訪問看護ステーションのめっちゃ美人な看護師さんと

腹臥位療法に取り組んだ。看護師さんらは、感動してくれた。

自分たちの他の患者さんにも実践してみたいって言ってくれた。

 

その後で、訪問看護師さんが、僕に、言ってくれた。

 

先生、素敵。。。ほんま、先生、素敵すぎる。

 

(〃▽〃)ポッ

 

 

 

もう少し、カヨコさんが動けるようになったら、

毎日は、来れないけど、逆に車椅子で外出して、

なんでも相談所に、僕に逢いに来てくださいね。

 

コイスルオトメ達に囲まれて、僕はメッチャ有頂天。

 

もっともっと熱く、そして楽しくザイタクに邁進しよう。

今日もありがとうございました。

 

良かったら聴いてください。

 

 

 

毎日読んでいただき感謝申し上げます。

良かったら、2つ共に、一日一回、

クリック!!!よろしくお願いします。

 

 

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
にほんブログ村

 

 


人気ブログランキング

 

 

たなかホームケアクリニックYOUTUBEチャンネル登録よろしくお願いします。