裏の勝手口に昇降用リフトあれば、
通所リハビリにだって行けますよ。
その為にこの酸素とおしっこの管、
やっぱ無い方がいいと思うんです。で、
頑張るのはご本人やけど、ご家族もです。
実は自己導尿、他己導尿ってのがあって、
残尿を1日1回計ってみるだけでいいので、
それでおしっこの管、鎖とおさらばです。
娘さん、今週やってみましょう。
訪問看護師さんが教えてくれますから。
これで、夢に向かってみんなの役割分担ができました。
訪問看護師さんの時、排便コントロールと腹臥位療法。
僕の時に端坐位訓練。血圧変動が気になるので。
ご家族はリフト移乗を三度の食事毎に。
ご本人は本気で夢を語りましょう!!
これで歩く夢が現実になる!!
奇跡だって起こせます!!

最悪に備え最善に期待する。
そこには希望の光が必要だ。
その役目がザイタクリハビリ。
ご本人もご家族も親戚の皆さんも、
訪問看護師さんも、ケアマネさんも、
訪問入浴さんも、福祉用具さんも、
僕も、ザイタクリハビリワンチーム❤
今週も張り切っていきましょう!
どうぞよろしくお願いします。
良かったら聴いてください。
毎日読んでいただき感謝申し上げます。
良かったら、2つ共に、一日一回、
クリック!!!よろしくお願いします。
たなかホームケアクリニックYOUTUBEチャンネル登録よろしくお願いします。