クリニック副院長は上田康夫先生。
昔の話をすると嫌がられるんだけど、
上田康夫先生とも、実は歴史は長い。
兵庫医大篠山病院リハビリ医・ささやま老健専任医師時代、
上田先生は隣の丹波市の県立柏原病院の副院長。
過去には国立篠山病院も勤務されていた産婦人科医。
丹波市、旧篠山市(現丹波篠山市)のお産の多くを、
20年程担ってこられた。彼は丹波地域の名医中の名医。
当時、丹波圏域救急医療体制委員長も拝命されていた。
僕がお出逢いしたのは丹波市の小児科を守る会が出来た頃。
小児科救急だけでなく、救急医療体制も含めた病院医療が、
そう県立柏原病院が壊れかけていた。今のどこかの市に似ている。
当時、ささやま老健に仕事場を移した直後のタナカに、
県立柏原病院内での救急医療懇話会に呼んでいただいた。
小児科を守る会とか、出来たのは良かったけど、
結局のところは、地域の医師会がもっと、ちゃんと、
患者を診ないと、中核病院は潰れるよ。だって、
何でもかんでも断らんと救急しとったら、地域の医療、
とくに、地域の町医者の能力下がるやろ。で、彼らが、
利益優先で、担当してるいろんな形態の施設からな、
何でもかんでも救急外来に送って来てたら、そりゃあ、
病院の医者も、病院支える看護師も、やる気なくなって、
本来の急性期医療が潰れていくのは目に見えてるで。
本来それほど過重な医療を必要としない高齢者救急は、
地域開業医を中心に、診療すべきなんちゃうかなあ。
まあ、こんな話、田中君にするのも筋違いやろうけど、
先日も医師会長と喧嘩になったわ。断らない救急しろ、
って要求してくるから、診もしないで、送ってくるな、
って突っぱねといたんや。ホンマのこと言いすぎるから僕は。
今度、市長や県知事に怒られるかもやけどな((笑))。
こんな話を上田先生が話してくれたのが2008年頃だから、
もうかれこれ20年近く経つのだが目の前で同じことがまた起きている。
介護保険施設の現実を知らない病院医療専門家も地域医師会も、
市外生保の方ばっか入所させ在宅医療展開の高齢者賃貸住宅も、
市民が事実を知らないことをいいことに目先の事ばかり優先で、
病院で一番大切な病棟看護師さん達に歪みが行っている、、、、。
やっぱり、地域医療が壊れるのも時間の問題、、、、。
この20年何も変えられず、今もこうやって、
のほほんと地域医療に取り組む馬鹿な僕に、
分かり易い言葉でどなたか教えてくれませんか?
今週の土曜日日曜日は正直きつかった。
馬鹿でごめんよ、答えておくれよ。
良かったら聴いてください。
毎日読んでいただき感謝申し上げます。
良かったら、2つ共に、一日一回、
クリック!!!よろしくお願いします。
たなかホームケアクリニックYOUTUBEチャンネル登録よろしくお願いします。